Kibo Mission
滞在中の「きぼう」利用ミッション
滞在中の「きぼう」利用ミッション
有人宇宙技術

DRCS

将来有⼈宇宙探査に向けた⼆酸化炭素除去の軌道上技術実証
微小重力及び有人閉鎖環境を活用した二酸化炭素除去に関する軌道上技術実証を行い、環境制御・生命維持システム(ECLSS)の確立に貢献
- 有人宇宙技術

TUSK PM
微小重力環境に起因する、精密機器の誤差発生に関する影響解析
⾃動化・⾃律化技術獲得のため、微⼩重⼒環境下における精密機器の誤差発⽣要因を特定し、宇宙で実施可能な精度測定法を確⽴する。
- 有人宇宙技術

JUSE
商業利⽤の利便性向上のための利⽤環境整備
「きぼう」船内の利便性向上により、⺠間企業の新たな利⽤機会を創出し、ポストISS に向けた事業化へ貢献する。
- 有人宇宙技術
- 民間利用

Int-Ball 2
JEM船内可搬型ビデオカメラシステム実証2号機(Int-Ball2)
ISS内を飛び回る撮影ロボットで宇宙飛行士の作業時間を軽減!
- 有人宇宙技術
科学利用
国際協力・人材育成

Kibo-RPC

第6回「きぼう」ロボットプログラミング競技会
ロボットプログラミング競技会を通じ、次世代⼈材育成と「きぼう」アジア利⽤拡⼤をめざす。
- 国際協力・人材育成

Asian Try Zero-G 2025

「きぼう」を利⽤したアジア協⼒イニシアティブ(Kibo-ABC)の加盟国・地域のうち、参加を希望する国・地域の担当機関(JAXAを含む)により実施されます。参加機関はそれぞれの国や地域で実験テーマを公募し、最終選考で選ばれた実験テーマを「きぼう」の中で実施します。
- 国際協力・人材育成

J-SSOD
超小型衛星放出ミッション
「きぼう」だけが持つ機能!エアロックとロボットアームの連携で超小型衛星放出ニーズに応える
- 国際協力・人材育成
- 民間利用