地球を
共に感じよう


ISSの地球観測から拡がる新しい連携活動
油井宇宙飛行士は、2015年のISS滞在ミッションでは、数々の地球の写真を撮影し、自身のXアカウントを中心に地球の美しさやかけがえのなさ、地球環境への思いを発信しました。
地球へ帰還した後も宇宙から地球を見た経験を多くの人に伝えたいという思いから、 2022年にJAXAが事務局となり運営している衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の広報アンバサダーに就任し、人工衛星で宇宙から観測した情報がどのように役に立っているのかなど、衛星地球観測の重要性についても広く伝える活動を行っています。
油井宇宙飛行士は、宇宙から地球を眺めた経験、その素晴らしさを感じ取り、発信するプロフェッショナルです。今回のISS滞在ミッションでは、「地球を共に感じよう ~宇宙から見るわたしたちの未来〜」と題して、油井宇宙飛行士がISSから撮影する「宇宙から見る地球」を皆さんとより深く共有する取り組みを推進します。
衛星地球観測コンソーシアム (CONSEO)
と防災科学技術研究所との連携について
本ミッションでは、自身が広報アンバサダーを務める衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)と連携し、油井宇宙飛行士による地球の撮影と、人間の眼では見ることのできない様々な情報を客観的に提供できる人工衛星による地球の観測とを連動 させて、皆さんと地球をより深く感じ、味わうためのコンテンツを発信していきます。
また、防災に関する科学技術の研究を行う防災科学技術研究所(防災科研)とも連携し、宇宙から見た自然災害に関する様々な情報を油井宇宙飛行士の撮影写真と連動させて発信していきます。
CONSEOや防災科研の協力を得て、油井宇宙飛行士が前回のISS滞在ミッションとは異なるどんな新しい発見をしていくのか、お楽しみに!


Earth Diary
ISSからの写真を見る
写真の詳細を見る
衛星の画像を見る
防災について知る
Earth Diaryは、webアプリケーション「EYEコネクト」を使用しています。
使用開始前に使用許諾をお読みください。
現在アプリを準備中です。公開まで今しばらくお待ちください。
も楽しもう!!
Earth Diaryでは、ISSから油井宇宙飛行士が見る景色*を眺め、気に入った場所の写真撮影をする疑似体験を楽しむことができます。
また、油井宇宙飛行士が現在どこにいるか、3Dの地球に重ねて確認したり、特定の場所の上空にISSがいつ飛来して油井宇宙飛行士がどんな景色を見るのか調べることもできます。油井宇宙飛行士の気持ちになって、ISSからの地球の眺めを堪能しつつ、面白い被写体を探して撮影してみましょう!
Xの油井宇宙飛行士アカウントなどに撮影してほしいキャプチャー画像を投稿したら、油井宇宙飛行士が実際に撮影してくれるかも。Earth Diaryを楽しみながら、油井宇宙飛行士と地球の素晴らしさを共に感じましょう!
-
写したい場所を決める
-
シャッターボタンを押して
撮影する -
キャプチャーを
ダウンロードする