Report & News

油井宇宙飛行士活動レポート&ニュース
油井宇宙飛行士活動レポート&ニュース
2025.10.06

油井宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.4(9/15〜9/28)

9月は1年のうちでも台風の発生や接近などが多くなる時期です。この期間、油井亀美也宇宙飛行士はISSから台風の写真をたくさん撮影しました。もちろん、宇宙実験も順調に進んでいます。
それでは、この期間で行われた油井亀美也宇宙飛行士の活動の一部を紹介します。

9月16日、油井宇宙飛行士が撮影した日本の写真を、自身のSNSに投稿しました。関東地方から中国・四国地方まで、日本列島の輪郭をはっきりと確認できます。(油井宇宙飛行士 X

9月17日、「宇宙環境が植物の細胞分裂に与える影響の解明(Effects of space environments on cell division in plants: Plant Cell Division)」実験が終わり、ISSで使用しているノートパソコンから変換器を取り外し、物資輸送用バッグ(CTB)に格納しました。また、細胞培養装置追加実験エリア(Cell Biology Experiment Facility-Left:CBEF-L)の光インタフェースの健全性を確認し、地上からCBEF-Lの乾燥運転を実施しました。

9月19日、小型衛星放出機構(JEM Small Satellite Orbital Deployer: J-SSOD)から5機の超小型衛星を放出。放出の模様は、船外に設置された「きぼう」次世代ハイビジョンカメラ(High Definition TV Camera - Exposed Facility 2:HDTV-EF2)で撮影され、地上にも送られました。油井宇宙飛行士は船内からも撮影を行いました。(油井宇宙飛行士 X

ISSから撮影された小型衛星の放出(Image by JAXA/NASA)

船内から放出の様子を撮影する油井宇宙飛行士(Image by JAXA/NASA)

9月20日から22日にかけて、油井宇宙飛行士がISSから台風を撮影しました。日本周辺に発生した台風18号と19号をしっかりととらえています。真上から撮影した台風18号は、雲の大きさもさることながら、大きく開いた目に自然の脅威を感じます。台風の雲は、宇宙から見ても存在感がありますね。(油井宇宙飛行士 X(1)油井宇宙飛行士 X(2)油井宇宙飛行士 X(3)

ISSから撮影された台風19号(Image by JAXA/NASA)

9月25日、米国のジーナ・カードマン宇宙飛行士と協力し、J-SSODと親アーム先端取付型実験アダプタ(Multi-Purpose Experiment Platform:MPEP)を「きぼう」エアロックのスライドテーブルから取り外しました。

9月26日、筑波宇宙センターの「きぼう」運用管制室とオンライン会議を実施しました。この会議は、日本人宇宙飛行士がISSに長期滞在している間に、週1回の頻度で開催されます。油井宇宙飛行士と地上の「きぼう」運用管制チームとの間で、その週に実施されるJAXA関連の作業について確認を行います。今回は、油井宇宙飛行士の宇宙滞在が通算200日目前ということで、地上では記念のケーキを用意してお祝いしました。

油井宇宙飛行士は、このサプライズにとても驚いた様子で、SNSにケーキの写真を添えて投稿していました。(油井宇宙飛行士 X

宇宙滞在通算200日を記念して地上で用意されたケーキ(Image by JAXA)

9月27日、荷物の整理と、CBEF-Lで使用する道具の確認を行い、所定のCTBに収納しました。

9月28日、北海道と東北地方の写真をSNSに投稿しました。北海道の山地では紅葉が始まっていることが、宇宙からもしっかりとわかります。今年は9月に入っても暑い日が続いていましたが、季節は確実に進んでいますね。

今回のベストショットは、ISSから撮影された天体やオーロラの写真です。日本からはほとんど見ることのできない光景を、宇宙からきれいに捉えています。(油井宇宙飛行士 X

ISSから撮影されたオーロラ(Image by JAXA/NASA)

今回のレポートは以上です。
次回は10月中旬を予定しています。どうぞお楽しみに!

※本文中の日時は全て日本時間

ポスター・プレスキットをダウンロードいただけます。