Report & News大西宇宙飛行士の活動レポート&ニュース

大西宇宙飛行士による特別授業『宇宙校外学習』への参加校を募集します!

国際宇宙ステーション(ISS)で宇宙長期滞在中の大西卓哉宇宙飛行士との交信イベント実施にあたり、参加を希望する学校を募集いたします。

『宇宙校外学習』の概要

日時:

2025年4月21日(月)~2025年4月25日(金)のいずれか1日
※打ち上げ日程の変更が生じた場合は、選考中、選考後に日程を調整させていただく場合があります。
時間は、ISS側との時差により、夕方以降(18時から20時頃)の実施となります。
(回線状況等の条件により、実施日時がずれる場合がございますので、予めご了承ください。)

場所:

主催者側で体育館や講堂などを提供していただく想定です。

対象:

中学1年生~高校3年生

内容:

  • 【宇宙校外学習 第1部】JAXA職員による、宇宙に関わる仕事の紹介(20分)
  • 【宇宙校外学習 第2部】大西宇宙飛行士との交信による特別授業(講演、質疑応答など)(20分)

第2部では、実際にISSに長期滞在中の大西宇宙飛行士と交信を行います。 ISSと地上を繋ぎ、大西宇宙飛行士が応募者の要望に応じた講演(10分程度)を行い、その後質疑応答の時間(10分程度、代表質問制)を設けさせていただきます。ISSからの講演内容、質疑の内容は応募校のご提案に応じて内容を調整させていただきます。(なお、地上の映像はISSには届きません。)

また、当日の回線の状況によってはISSとの交信が成立しない可能性もございます。その際は、第1部を延長するかたちでイベントを実施いたします。予めご了承ください。

募集締め切り

2025年2月28日(金) 17:00
選考結果発表:2025年3月上旬

募集対象

日本国内の中学校、高等学校(日本国内の複数の中学校、高等学校が合同で応募、地方自治体等が複数校を取りまとめ、代表して応募することも可能です。いずれの場合も代表校を決めて応募をお願いいたします。)

応募条件

  • イベント参加者の対象が中学1年生~高校3年生の間であること。
  • 本校外学習が広告宣伝目的、商業目的(商品販売、有料興業等)、また、特定の個人や団体等の支持・支援者の勧誘につながるものではないこと。
  • 本校外学習、講演内容、質疑応答の内容が、公序良俗に反するものではないこと。
  • ISS運用状況によってスケジュールが流動的なため、突然のスケジュール変更に対応していただけること。
  • 講演、質疑応答に関しては、持ち込み品等を使用せず、事前準備のために宇宙飛行士の時間を要することなく実施できる内容であること。
  • JAXAの広報用の映像・写真撮影が可能であること。(映像は、JAXA公開ホームページ(デジタルアーカイブス)でも紹介されるため、デジタルアーカイブスの「素材のご使用条件」に基づき、教育活動目的、あるいは新聞、テレビ等のメディアが報道目的で使用する可能性があります。)
  • ISSはグリニッジ標準時を基準としているため、原則として日本時間平日18時頃から20時までの間の交信に対応できること。(ただしISS運用状況に応じて変更となる可能性があります。上記時間枠内でなるべく早いタイミングでの実施を調整させていただきますが、かなわない場合があります。)
  • 会場(交信用、司会用マイク、スピーカー等の音声設備、映像投影設備、機材電源含む)を準備いただけること。
  • 交信に関する音声、映像について、応募者が指定する会場までの通信(電話回線、インターネット回線)は、選考後にJAXAが契約する技術支援企業(株式会社NHK テクノロジーズ)が手配の手続きをいたします。会場内の通信に関する設備については、以下のものが会場内に準備できることを事前にご確認ください。なお、選考後の事前下見等にご協力をお願い致します。

<ISS交信に必要な回線は以下の通りとなります。>
・臨時アナログ電話回線2本
・インターネット光回線(交信会場付近にONU設置を想定)

※実際の設置場所は、開催決定後の関係者下見後に決定するものとします。
※回線設営等の条件が間に合わないと判断された場合、次点となる場合があります。
※交信回線等で不明な点がございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。

  • その他、JAXAが契約する広報支援企業(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ)との事前打ち合わせ(オンライン可)、本イベントに関する調整に柔軟に対応できること。

応募者多数の場合の選考のポイント

以下の項目を考慮し、総合的に審査させていただきます。

  • 交信イベントに関する講演内容、質疑応答の提案・要望が宇宙開発への理解増進・教育に資すること。
  • 宇宙教育や校外学習に積極的であること。
  • これまでにないアイデアを活かした提案・要望であること。
  • 生徒を元気づけ、明るい未来を描ける提案・要望であること。
  • より多くの生徒が参加できるものであること。

※基準を満たす応募が多数の場合は、選考ポイントに基づき、選考させていただきます。なお、選考結果に対するご質問には、お答えできません。
※選考が決まった際には、JAXAから改めて実施に際しての覚書を締結させていただきます。

応募フォーム

ご応募はこちらから

留意事項

本イベント実施後、イベントの様子を撮影したアーカイブ映像をJAXAのYouTubeチャンネルにて公開する予定です。
当日の校外学習の生徒の様子を記録した写真や動画を使用するにあたり、以下の項目に同意・承諾の上、お申し込みをお願いいたします。

①撮影した写真及び映像等は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)が行う有人宇宙活動の理解増進活動のために使用し、これ以外の目的には使用いたしません。
②写真及び映像等の使用は、JAXAが行う外部メディア(テレビ/新聞/雑誌等)等を対象とした説明会や有人宇宙活動の取材等の広報活動が含まれます。
③写真及び映像等の使用期限はありません。
④プライバシー保護のため、写真及び映像等の使用媒体へ氏名の掲載はいたしません。

大西卓哉宇宙飛行士プロフィール

1975年、東京都生まれ。
2016年、ISS第48次/第49次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに約113日間滞在。
2020年、JAXAフライトディレクタとして認定される。『きぼう』運用管制業務に従事。
2025年3月以降に予定されている自身2度目のISS長期滞在に向け、日本人として3人目のISS船長として第73次長期滞在中の指揮をとることが決定。

個人情報の取り扱い

  • ご記入いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定め、紛失や漏洩が発生しないよう徹底します。
  • ご記入いただいた個人情報は、上記の利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。
  • JAXAのプライバシーポリシー(個人情報保護方針)は、こちらのページよりご確認ください。
  • アンケート内容や、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。

お問い合わせ先

大西宇宙飛行士ミッション広報事務局

【連絡先】 E-mail:onishi.mission[a]hakuhodo.co.jp
※[a]を@に変更してください。

JAXA 有人宇宙技術部門 Humans in Space人類の
未知への挑戦を。

ポスターをダウンロードいただけます。